
CTM大会規定
CTM 大会規定
1.CTMの主な規定
1.1競技進行に関して
レース開始前にルート確認を行う。
ルート確認が終わり次第全ての車両はスタート位置に集合、各グリットに着くこと。
決勝はスタートの20分前には部屋を開き、5分前までにグリットに整列。
※5分前までに入室していなければ失格とする。
故意のショートカットは一切禁止。
リスポーンは一切禁止。
※リスポーンが必要になった場合はリタイアとなる。
チー車、荒らし行為も禁止。
規則に違反した者は失格処分とする。
荒らしが酷い場合はレースを中断し、部屋を作り直すことがある。
参加者が計13名以上となった場合予選のタイム上位12名が決勝レースに進出できる。
また、レース開始前にそれぞれの車両をPN付きでスクショを撮影する。(馬力、トルクの確認のため)
決勝レース終了後、チェッカー受けた車両から速やかに整列すること。
順位確認完了までに抜けた場合リタイヤ扱い、記念撮影まで残っていなかった場合ポイント半減措置とする。
※記念撮影は全体、1~3位の二種類撮影する。その後は自由に撮影可。
運営の指示には必ず従うこと。
1.2グリット決定方法
毎回予選を決勝日の前2~3日間を予選&練習走行日とし、一人ずつタイムアタック形式で行い、そのタイムでグリットを決定する。
但し、計測は一人全日を通して二回までとする。
1.3チームポイントについて
1チーム二人組とし、車種を合わせること。
ポイントはそれぞれの個人のポイントを合算したものとする。
2.車両規則
2.1基本規則
馬力は925馬力以下とする。カーナンバーを指定のゼッケンでボンネット、左右、後方の4ヶ所に示すこと。
シーズンを通じてカーナンバーは固定。
カラーリングは自由。
AT車、MT車は問わない。
最大車幅からタイヤが1/4以上出ていないこと。
課金エンジン禁止。
その他セッティングは自由。
シーズン中の車両変更は禁止。
予選後、決勝までの間のセッティング変更も可。
積車(レッカー)
F1(新旧どちらも)
バギー
トレーラーヘッド全車
オープンカー全車
チー車全般
2.2Bop(性能調整について)
優勝者は1つ下のエンジンに載せ替えること。
Bopが適用されて2戦連続で5位以内に入れなかった場合1つ上のエンジンに載せ替える。
また、運営の判断で追加する場合もある。
※該当者にはDMにて指示します。
2.3指定ゼッケンについて



2桁、1桁の場合は数字の大きさを3桁に合わせて中央に寄せること。
CTMの文字は太文字+斜体、カーナンバーは太文字
カラーコード
青‥#00549B
白‥#FFFFFF
黒‥#000000
3.エントリー方法
ホームページの参加登録からGoogleフォームに必要事項を全て入力して公式アカウント(@CTM_CTAC)にフォローされたら参加登録完了。
※DMが送れるようにフォローお願いします。
※必要事項は以下の通りです。
・Twitterのアカウント名、ID
・カーパ内の名前
・選手名(リザルト等で使用する名前)
・希望カーナンバー(3つ以上)
・チーム名(ペアなしでも考えてください 例)○○Racing)
・使用車種(わからなければDMに画像を送ってください
)
4.フラッグシステム
CTMは以下のフラッグシステムを導入する。
レース中以下のフラッグをチャットにて掲示する場合がある。
4.1フラッグの内容

5.ポイントシステムについて
各レース以下のようにポイントを割り振ります。
決勝
1位・・・25p
2位・・・20p
3位・・・15p
4位・・・12p
5位・・・10p
6位・・・8p
7位・・・6p
8位・・・4p
9位・・・2p
10位・・・1p
11位以下・・・ノーポイント
予選
1位・・・10p
2位・・・8p
3位・・・5p
4位以下・・・ノーポイント
この規定は予告なく変更する場合がある
2022/2/16 案作成
2022/3/2 大会規定策定
2022/8/23 大会規定改定
2022/10/10 大会規定改定
CTAC Coming soon
協議中